企業への応募方法とエージェントの見極め方
企業への応募方法とエージェントの見極め方
今回は、転職活動の進め方とスケジュールにおける、「アプライ(応募)」について詳しく見ていきたいと思います。
アプライを単なる作業と考えてしまうと、意思決定をする段階で思わぬ障害が発生する場合がありますので、注意が必要です。この記事では、アプライ時によく質問を受ける事項や、押さえておきたいポイントを少し詳しく見ていきます。
なお、転職・転職活動の全体像をご覧になりたい方は、以下の記事をご覧ください。
応募方法にはどのような種類があるか?
応募方法は、直接応募、エージェント経由の応募、スカウト応募、リファラルの4つがあります。それぞれ、少し詳しく見ていきます。
直接応募
直接応募とは、エージェントや転職サイトを介さずに企業の採用ページから直接応募する方法です。
直接応募のメリットは、自分のタイミングで応募ができることです。
その一方で、デメリットとしては転職活動の負担が大きいということが挙げられます。例えば、選考対策、応募するポジションの決定、年収交渉や入社日交渉を自分自身で行わなければなりません。
エージェント経由の応募
エージェント経由の応募とは、私のようなエージェントを通して企業に応募する方法です。
エージェントサービスを提供している企業のHPから直接申し込むパターンと、転職データベース(リクナビ、ビズリーチ、etc…)などを通してエージェントと繋がるパターンがあります。
この方法のメリットは、直接応募で挙げたような転職活動の負担が大きく軽減されることです。特に、コンサルティングファームの場合はケースやフェルミの対策はファーム出身者など慣れている人と行わないとなかなか難しいかもしれません。
デメリットとして、エージェント選びが難しいということが挙げられます。エージェントの選び方については、この記事でも後述したいと思いますが、自分に合うエージェントを選ばなければ、転職活動の負担があまり変わらない、ということもあります。
また、他のデメリットとして、企業側からエージェント側にフィーが発生するために採用ハードルが上がると言われる方もいらっしゃいます。大量採用をしているポジションであれば、一人当たりの採用コストを下げることが最重要課題であるため、そうなってしまう事情もあると聞きます。逆に、そのようなポジションでなければ特には当てはまらないと考えています。
ダイレクトスカウト応募
ビズリーチ等の転職データベースに登録すると、企業側からスカウトを受ける場合があります。この企業からのスカウト経由で応募とする方法をダイレクトスカウト応募といいます。
ダイレクトスカウト応募では、企業によっては書類選考が無いなど特別な選考フローで進められる可能性があります。ただし、エージェント経由でも同じように特別な選考フローで進められることもあるので、企業によっては大きなメリットにはならないかもしれません。
デメリットとしては、直接応募と同じように選考対策や年収交渉などを自分で行う必要があり、転職活動の負担が大きいことが挙げられます。
リファラル応募
リファラル(またはリファーラル)とは、企業に所属する社員の方の紹介で応募する方法です。
社員紹介では、書類選考のハードルが少し下がる傾向があるようです。また、企業研究やその社員のポジションによっては面接対策なども進めやすいかと思います。デメリットとしては、転職活動の負担がやや大きいことが挙げられます。ただし、直接応募やダイレクトスカウト応募よりは負担は小さい場合が多いと思います。
エージェントはどのように選べばいいか?
さて、応募方法について大枠を説明させていただきました。その中でもエージェント経由の応募については、どのエージェントをパートナーとして選ぶのかがとても重要だと考えています。
エージェントを選ぶ際には、人として好きか、自身が進みたい業界に詳しいか、キャリアを中長期で描けるかの3つの観点が重要です。
まず、人として好きかという観点が必要な理由は、転職という重要な意思決定を共に行っていく上で、自分が本音を言える、そして気を許せるという相手である、ということがとても重要だからです。本音を言えないままでは、意思決定はなかなか難しいと思います。あえて、自分と合わないタイプの方と一緒に取り組む必要はありません。
また、自身が進みたい業界に詳しいかという観点もやはり重要です。本当に、その業界・キャリアに進んでいきたいかを判断するために業界知識はもちろん必要ですし、志望動機の明確化や面接対策にも効いてくるためです。
そして、キャリアを中長期で描けるかという観点が必要な理由は、転職が単に次の職に移るという行為ではなく、その後数十年のキャリアを決める大切な意思決定であるからです。この点については、以下の記事もお読みいただければ幸いです。
どれだけたくさんの案件(ポジション)を紹介できるか、どれだけコネクションがあるか、ということが良いエージェントかどうかを決める大きな要素だった時代もありました。しかし、キャリアが多様化し、正解がない現代においては、自身のキャリアに本気で向き合い共に歩んでくれる人を見つけていけることが重要だと考えています。
(ちなみに、エージェント向けのサブスクリプションサービスの登場などにより、エージェントが紹介できる案件数の差は小さくなり、その優位性も小さくなりました。)
練習として企業を受けるべきか?
「練習として志望度が低い企業を受けておいた方が良いのでしょうか?」という相談をよく受けますが、第一志望群の企業と、練習で受ける企業は選考基準が違うため、あまり意味はないかと思います。例えば、受験において、東京大学に行きたいにも関わらず、MARCHの過去問をやってはあまり練習になりません。
もちろん、志望度が低い企業をうけることが無駄とは言いませんが、それで練習できる内容は模擬面接でも練習できる内容ですので、応募する手間などを考えるとあまりおすすめはできません。
応募企業数はどれくらいが良いか?
応募企業は3社から4社に絞ることをお勧めしています。
10社、20社と受けている方とお話しすることもありますが、対策もまばらになり通過率も低いように思います。
10社受けるのであれば単純に分割すると1社につき10%の力しか使えないということになります。その一方で、3社に絞っていれば1社につき33%の力を使えることになります。
また、たくさん応募する方は将来なりたい姿が明確でない場合が多いと感じます。10年後15年後の姿が具体的あれば、その方向に進む選択肢を理解したうえで、企業を絞っていくことできるので、多くの企業を受ける必要がありません。
業務が忙しい中での転職活動はただでさえ負担がかかります。少しでも疲弊しないためにも、応募企業数はできるだけ絞っていただければと思います。
どのようなスケジューリングをするべきか?
この点については、冒頭で紹介した記事と内容が重複してしまいますが、とても大切ですので、改めて説明させてください。
結論から申し上げますと、スケジューリングで一番大切なことは、内定が出るタイミングを揃えるということです。
なぜなら、内定が出てからの内定承諾期間は1週間程度しかないためです。
例えば、第一志望の企業の選考がまだ2週間くらいかかるタイミングで、第二志望の企業から内定が出た場合、第一志望をあきらめて第二志望の企業の内定を承諾するか、第一志望に賭けて、第二志望の内定をお断りするかという、大変難しい決断を迫られることになります。
そのため、どの企業にいつアプライし、それぞれの選考をどのようなスケジュールで受けていくかが大切です。
転職は人生において大変重要な意思決定です。そのため、万全な状態で意思決定をしていただきたいと思っています。
今回はアプライ(応募)におけるポイントをまとめさせていただきました。
アプライ方法全体を把握し一番合う方法にて進めていった結果、自身が比較したい企業きっちりと見て意思決定が出来ることや本当に良いなと思うエージェントの方と出会い共に進めていけることに繋がれば嬉しい限りです。
この機会がキャリア形成の一助となれば幸いです。